| 「まったく……ついてない」 | |
| ぼやきも、もう、一人前。 | |
| この学校には、生徒が4人しかいない。 | |
| だが。 | |
| 教師は、2人しかいないんだ。 | |
| そのうち1人は、校長先生。 | |
| 「下っ端は、辛いねぇ……」 | |
| 独り言ちるも、応えるものはなし。たった1人の職員室。 | |
| 1人は独り。こんなことを考えはじめるとひどくわびしいものだ。 | |
| だいたいなんだ、うん。 | |
| 好きこのんで他人に説教したいようなヤツもいるだろう。 | |
| だけどな。俺はそういうんじゃない。 | |
| ……他人が信じるかどうかは、別にして。 | |
| だから、これからのことを考えると、少し……気が滅入る。 | |
| コンコン、と控えめなノックの音が響く。 | |
| 「……開いてるよ。君に閉じる扉は、持っていないからね」 | |
| はぁ、と小さなため息に続いて、小さな影が教室に滑り込んでくる。 | |
| 俺の目の前で、肩を落としている女の子。 | |
| 気落ちしてるようで、せんせーは心配だなァ。 | |
| 「どうしたの? 十三階段昇るわけじゃないんだから、笑っていいんだよ?」 | |
| 「宗哉兄さんは、いつも笑ってますよね」 | |
| ふぅん。そんな風に思うかい? | |
| ま、どうでもいいんだけど。 | |
| 「俺の笑顔、苦手?」 | |
| 「いえ、そんなことありませんけど……」 | |
| 胸の奥に、小さな痛みを覚える。 | |
| こんなこと言ったら、君はどんな顔になるんだろう? | |
| 『俺は、自分の笑顔が大嫌いだ』 | |
| ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― | |
| 学生時代は、人並みには夢と希望を持ち合わせていたように思う。 | |
| この村は別に嫌いじゃなかったが、たいして好きでもなかった。 | |
| 街にはそれなりに憧れもあったし、明かりの絶えない夜は新鮮だった。 | |
| 大学の登校初日は、それなりに不安もあった。 | |
| 同年代の友人には事欠いていたし、自分がどれくらい馴染めるのか、何度も鏡を見直した。 | |
| その時はまだ、笑顔の価値を疑っていなかった。 | |
| 笑顔が、幸せな未来を運んでくると信じていた。 | |
| 競うようにサークルに参加したのを覚えている。 | |
| 誘いは出来るだけ断らない。 | |
| 嫌なことは顔に出さない。 | |
| 笑顔を絶やさないことが、この喧噪に溶け込む唯一の手段と信じていた。 | |
| 最初のうちは、自分でも上手にやれていたと思う。 | |
| 俺の部屋は男のつけない香水の匂いに満たされ。 | |
| 独り寝の夜の天井に、実家の風景を思い浮かべることも少なくなっていった。 | |
| だから。 | |
| どこでボタンを掛け違えたのかわからない。 | |
| どこで選択を誤ってしまったのかわからない。 | |
| いつものように。 | |
| 彼女が行きたいという店に行き。 | |
| 彼女が食べたいというスイーツを食べ。 | |
| 彼女が見たいという夜景を見て。 | |
| 彼女が欲しいというアクセサリを買ってあげた翌朝。 | |
| 唐突に、別れを切り出された。 | |
| 俺は笑った。 | |
| 落ち着き払ったまま、笑った。 | |
| そりゃ、俺の素行は紳士だとは言い難い。 | |
| だが、そっちだって淑女を気取るつもりもないだろう? | |
| だから、笑った。 | |
| たいていの言い争いは、薄い笑顔で乗り越えてきた。 | |
| 未練があったわけじゃない。 | |
| 執着も、束縛もしてなかった。 | |
| お互い、自由な関係。 | |
| 大人な距離……のつもりだった。 | |
| 俺は慌ててはいなかった。 | |
| 別れようが別れまいが、どっちでも良かった。 | |
| ただ、理由が知りたかった。 | |
| 俺がこの先もこの街で生きていくのに、欠けているものがあるなら、それを知りたかった。 | |
| もう名前も思い出せないけど。 | |
| その言葉だけは、忘れることができない。 | |
| 『あんたの笑顔、作り物みたいで気持ち悪いのよ』 | |
| 足元が崩れるような感覚、っていうのはきっとこういうことを言うんだろう。 | |
| なにがなんだか、わからない。 | |
| コミュニケーションの万能ツールは、万能じゃなかった。 | |
| メールアドレスの一覧を埋めるだけの存在に、お前の笑顔は偽物だと、あっさり看破されてしまうくらいに。 | |
| 吐き捨てて、その女は俺の部屋を出て行った。 | |
| 他にもなにか喚いていたようだが、俺の耳には届かなかった。 | |
| 追いかけていく気力もなかった。 | |
| そのまま、床に寝た。 | |
| いつ朝になったのかも、わからない。 | |
| いや、自分が寝ていたのか、起きていたのかも、はっきりとはわからなかった。 | |
| きっと。 | |
| 俺の方に問題があるんだろう。 | |
| 俺に何か欠陥があって、知らぬ間に傷つけていたに違いない。 | |
| ──ホントウニ? | |
| だから、俺は。 | |
| もっと上手く笑えるように。 | |
| もっと自然に笑えるように。 | |
| もっと、器用に立ち回れるように。 | |
| 微笑みを覚えた。 | |
| 嗤笑を覚えた。 | |
| 朗笑を覚えた。 | |
| 時には軽口を叩くことも。 | |
| あえて笑いものになることも覚えた。 | |
| 本能の赴くままに生きられたら、ストレスなんて感じないだろう。 | |
| 思ったことを全部口にしていけたら、ストレスなんて感じないだろう。 | |
| 本音を本音のまま正直に伝えるなんて、馬鹿げている。 | |
| そう。 | |
| 俺だけが嘘つきなわけじゃない。 | |
| ──ミンナ ウマク ヤッテイルノサ。 | |
| ……俺もせいぜい上手にやってみせるさ。 | |
| ここで、生きていくために。 | |
| ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― | |
| 友人はさらに増えた。 | |
| 携帯の呼び出しが鳴らない日はなくなった。 | |
| それなりに充実した日々を送った。 | |
| 時折、なにかが違うという小さな声を聞いたような気もしたが。 | |
| 目を閉じグラスを傾ければ、そんな声はすぐに霧散していった。 | |
| 俺は、間違っていない。 | |
| 俺を馬鹿にする奴なんていない。 | |
| 人の群れを泳ぐ中、気付いたのは。 | |
| 陰口を叩く奴ほど、自分が陰口を叩かれることに敏感だってことだ。 | |
| あいつの顔も見たくないと公言してはばからないような奴は、たいてい誰かに顔も見たくないほど嫌われている。 | |
| ぐだぐだと愚痴ばかり漏らすような奴は、自分ができることの殻に閉じこもって、たいてい何かをした気になっている。 | |
| まったく、世の中ままならない。 | |
| 自分だけは違う、だとか。 | |
| 私だけが貴方を救える、だとか。 | |
| 馬鹿げた妄想に付き合うほど、こっちも暇じゃない。 | |
| 自分の物差しでしか他人を測れないなら。 | |
| せめて、その口を閉じていろ。 | |
| 思い返せば、このときの俺は相当にまいっていたんだろう。 | |
| 他人の好意を、素直に信じることができなくなっていた。 | |
| 常に言葉の裏側を探り、自分の弱さを決して露出しないように過ごしていた。 | |
| 気の許せる友人を、ろくに見つけることもできなかった。 | |
| 自分が完璧からはほど遠い人間であることを自覚してはいたが。 | |
| 田舎者が、ちやほやされて舞い上がっていた。 | |
| ──だから、あんなことが起きる。 | |
| 店に行った。 | |
| 興味のある本があった。 | |
| しかし、持ち合わせが心許なかったので、購入を見合わせた。 | |
| 数日後。 | |
| もう、その本は店になかった。 | |
| わずかな手間を惜しまなければ、手に入れることはできるのだろう。 | |
| だが、俺は注文しなかった。 | |
| たくさんの本が、所狭しと並んでいる。 | |
| だが、人気がなければ、半年としないうちに店先から姿を消す。 | |
| ここにある本は、そのほとんどがその価値を証明する機会すら与えられず、倉庫へと送られてしまう。 | |
| まるで、人のようだ。 | |
| 言いしれぬ淋しさに、胸が潰れそうだった。 | |
| 帰り道、コンビニのおにぎりにかじりついた。 | |
| 農家の人の顔は浮かばなかった。 | |
| 顔見知りの数だけは増えたが。 | |
| いつからか、ごちそうさまも言わなくなっていた自分に気付いた。 | |
| それに気付いてから、試しに携帯の電源を切ってみた。 | |
| あれほど怖れていたはずの静寂が、ささくれた心に優しかった。 | |
| 灯りもつけずに、窓から街を見下ろした。 | |
| 垂れ流しのテレビは、不幸なニュースばかりをがなりたてる。 | |
| あんなに憧れていたはずの街並みは、見た目だけ騒々しくて。 | |
| 夜空に、星も見つけることができなかった。 | |
| そうして、外に出ない日を、幾日か過ごした。 | |
| なにかないかと開いた冷蔵庫の奥に、それは転がっていた。 | |
| 実家から届いたまま、封も切らずに放っておいた、手作りのちまき。 | |
| 他人に見られるのが、なんだか気恥ずかしくて。 | |
| 隠すように、ずっと、放り込んだまま忘れていた。 | |
| おずおずと手を伸ばし、一息にかじりつく。 | |
| 笹の微かな香りと餅米の舌触りが、ひどく琴線を揺らす。 | |
| 故郷の夜空が、無性に懐かしく感じられて。 | |
| 何故か、涙が零れた。 | |
| 俺の居場所を作ろうと思った。 | |
| 将来の見えない田舎から出てきたのも、その為だ。 | |
| 上手くやれば、しくじらなければ、できると思った。 | |
| だけど。 | |
| ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― | |
| 「宗哉……兄さん?」 | |
| 「……ん? なんだい?」 | |
| いかん。 | |
| 俺の、悪い癖だ。 | |
| ついつい、余計なことを考えすぎてしまう。 | |
| 「あ、いえ。急に黙り込んでしまったので……」 | |
| 「ごめんごめん。ほら、この放課後の職員室に二人きりっていうシチュエーションについてね、熟慮を重ねていたところだから」 | |
| 「そ、宗哉兄さん!」 | |
| 「ほら、ドラマとかでよくあるだろ? 君さえよければ、禁断のリンゴを一緒に……」 | |
| 「私、宗哉兄さんの笑顔、好きですよ」 | |
| 「……は?」 | |
| 「前はなんだか怖かったですけど、最近の宗哉兄さんの笑顔は素敵です」 | |
| 「…………へぇ……」 | |
| 「いつからってはっきりとは言えないんですけど……前はなんだか、怖かったんです」 | |
| 「この村に宗哉兄さんが戻ってきたばかりの頃、私、一度バス停で会いましたよね?」 | |
| 「さぁ? ……覚えてないけど」 | |
| 嘘だった。 | |
| はっきりと覚えてる。 | |
| 何の目的も持たず、街にもいられなくなって、俺は逃げるようにこの村へ戻ってきた。 | |
| その時、最初に会ったのが……君だ。 | |
| 笑うつもりはなかった。 | |
| ただ、身に付いた習性ってのは、すぐには抜けないものだ。 | |
| 意味もなく、俺は笑みを顔に貼り付けていた。 | |
| 「あのとき、宗哉兄さん……なんだかすごく、辛そうでした」 | |
| 「……どうして?」 | |
| 「私、あんな笑顔、見たことがなかったんです」 | |
| 「まるで、ずっと泣いてたみたいな……すごく哀しい、笑顔でした」 | |
| 「フ……」 | |
| どうやら、本当に俺の笑顔はくだらない。 | |
| 数年ぶりに会った女の子を、騙すことすらできないなんて。 | |
| 「だから、私、そのとき……」 | |
| 「………………」 | |
| だから、君はあのとき、俺を呼び止めて。 | |
| とびっきりの笑顔で。 | |
| 「『おかえりなさい』って言ったんです」 | |
| 君にとっては、ただの挨拶のつもりだったのかもしれない。 | |
| 本当に、何気ない一言。 | |
| だけど、俺にとっては、忘れられない言葉になった。 | |
| 「……どうしてだい?」 | |
| 「そんなの、当たり前です」 | |
| 「………………」 | |
| 「だって、辛いときに笑おうとする人を、放ってなんておけませんから」 | |
| 「あぁ……」 | |
| 気付いているかい? | |
| 君はその一言で。 | |
| あっさりと、俺の境界線を飛び越えてしまったんだよ。 | |
| それが例え的はずれでも。 | |
| 何も知らない無邪気な優しさが。 | |
| 俺には、無性に嬉しかった。 | |
| 俺の馬鹿な弟が、どうして一途にこの子ばかり見つめているのか。 | |
| ほんの少しだけ、分かったような気がした。 | |
| とうの昔にすり切れて失くしてしまった欠片が。 | |
| 妙に、眩しく感じられてしまった。 | |
| それはきっと、俺なんかが触れてはいけない輝きだけれど。 | |
| もう、取り戻すことのできない輝きだけれど。 | |
| せめて、もう少しの間、側で見ていたい。 | |
| 「……かわいいって、罪だよね」 | |
| 「は?」 | |
| 「うん。俺が裁判官だったら、無期懲役だから、君」 | |
| 「ひ、ひどい……」 | |
| 「なにが? 教師の胃をきりきり締め上げる方が、よっぽどひどいと思わない?」 | |
| 「そんな……」 | |
| そう、俺は君の教師。 | |
| いつだって、傍観者は傷つかない。 | |
| 無責任に勝手なことをわめき散らしているだけの存在。 | |
| いくら注意しても、君は俺のことを『先生』と呼ばない。 | |
| その距離感が、愛おしくて、怖い。 | |
| その危うい境界線を、俺はこれから先も守り通すだろう。 | |
| 「真面目に考えてばっかりだと、息が詰まるだろう」 | |
| 「だから、試しに一度、簡単に考えてみようか?」 | |
| 「はぁ……簡単に、ですか」 | |
| 「じゃあ、質問。正直に答えるんだよ。……子供の頃、何になりたかった?」 | |
| 「え? …………あ……」 | |
| 俺の言葉に、ぱっと頬を赤らめる。 | |
| おいおいおい、どういうことだ! | |
| 「…………い、言えません……」 | |
| 「……ふーん。ま、いいけど」 | |
| やっぱり、俺には眩しすぎる。 | |
| そして俺が選ぶ選択肢は、いつものやつだ。 | |
| 「す、すみません……」 | |
| 「いいのいいの。詮索なんてしませんよ、大人だから」 | |
| そんなことしなくても、丸分かりだ。 | |
| 「やっぱり、有罪だね」 | |
| 「そ、そんな……」 | |
| 馬鹿弟でも、阿呆でもいい。いい男なら、このさいどこの誰でもいい。 | |
| はやく。 | |
| 俺の前から、この子を連れ去ってくれ。 | |
| でないと。 | |
| 「迷うのは、大切なものがある証拠だよ。まだ時間はたっぷりあるから、よく考えてみるといい」 | |
| 俺は、いつものように笑いかける。 | |
| 「すみません……」 | |
| 俺は、自分の笑顔が大嫌いだ。 | |
| いつか、この子を傷つけてしまいそうで。 | |
| END | |