キャラクターによって違う必殺技。ただ何となく使うよりも効果的に使っていった方が勝利はずっと確実のものとなるぞ。 ここでは、レベル別で必殺技の使いどころと、使われたら(又は使われる前)どう回避するかのヒントを載せていくよ。
また、 は、攻撃的な必殺技。
は、防御型の必殺技。
は、相手の邪魔をする必殺技であることを表しているので、参考にしてみてね。
|
テオ

|
LV.1 |
土台に触れるまで消えない「ふんどう」を「3」個相手フィールドに落とす。 |
使いどころ |
相手が連鎖を作っている、又は、場を整えるのに苦労している時に使うと効果的だ!相手の邪魔をすることを考えて、連続で使っていこう。
|
回避方法 |
横列全てを埋めるように石を置かないことで、常にふんどうの処理をし易くしておこう。 |
LV.2 |
土台に触れるまで消えない「ふんどう」を「6」個相手フィールドに落とす。 |
使いどころ |
相手が連鎖を作っていたり、横列全てに石が置かれている状況では積極的に狙って使っていくのがいいぞ!
|
回避方法 |
横列全てを埋めるように石を置かないことで、常にふんどうの処理をし易くしておこう。 |
LV.3 |
土台に触れるまで消えない「おにく石」を「6」個相手フィールドに落とす。 |
使いどころ |
相手が連鎖を作っていたり、横列全てに石が置かれている状況では積極的に狙って使っていくのがいいぞ!
また、1個の重さが「7」あるので、相手が負けそうな時に追い討ちで使うのも効果的だぞ! |
回避方法 |
横列全てを埋めるように石を置かないことで、常にふんどうの処理をし易くしておこう。 |
カナン
|
LV.1 |
相手の落下中の石の色の反転を「3」個分できなくする。 |
使いどころ |
ほとんど無し……。 |
回避方法 |
あんまし悪影響無し……。 |
LV.2 |
相手の落下中の石の色の反転を「9」個分できなくする。 |
使いどころ |
あとちょっとで勝ちそうだったり負けそうって時や、相手に重たい色がある時に使おう! |
回避方法 |
無理して積まずに、消せる色は消していこう。 |
LV.3 |
相手の落下中の石の色の反転を「19」個分できなくする。 |
使いどころ |
あとちょっとで勝ちそうだったり負けそうって時や、相手に重たい色がある時。
プレイ時間が長くなってれば長くなってる程(つまりは、後半になる程)この必殺技は効果的だよ。 |
回避方法 |
無理して積まずに、消せる色は消していこう。 |
マナ
|
LV.1 |
相手に、くるくると色が変わり続ける「ぐるぐる玉」を「2」回分降らす。 |
使いどころ |
ほとんど無し……。 |
回避方法 |
あんまし悪影響無し……。 |
LV.2 |
相手に、くるくると色が変わり続ける「ぐるぐる玉」を「6」回分降らす。 |
使いどころ |
相手に重たい色がある時。 |
回避方法 |
重い色が無い時は、連鎖に影響ないところにさっさと置いてしまい、効果を終了させてしまおう。重い色がある時は、実は「ぐるぐる玉」は毎回同じ順番で色が変わっているので、1個落としてみて、その時何色になったかの結果をみて、次の「ぐるぐる玉」の接地タイミングをズラしてみよう。 |
LV.3 |
相手に、くるくると色が変わり続ける「ぐるぐる玉」を「12」回分降らす。 |
使いどころ |
相手に重たい色がある時。 |
回避方法 |
重い色が無い時は、連鎖に影響ないところにさっさと置いてしまい、効果を終了させてしまおう。重い色がある時は、実は「ぐるぐる玉」は毎回同じ順番で色が変わっているので、1個落としてみて、その時何色になったかの結果をみて、次の「ぐるぐる玉」の接地タイミングをズラしてみよう。 |
ジェロ
|
LV.1 |
相手の石の高速落下(方向ボタン下入れ)を「2」個分不可能にする。 |
使いどころ |
ゲーム開始直後、相手の連鎖の積みスピードを遅らせたい時ぐらいです。 |
回避方法 |
一番高い位置に石をさっさと接地するくらいの対処方法しかありません。 |
LV.2 |
相手の石を「7」個分、強制的に高速落下させる。 |
使いどころ |
相手の場が高く積まれていたり、ペナルティラインそばまで石が積まれている時が狙い時だよ。 |
回避方法 |
反応が間に合わない高さなら左右どちらか邪魔にならない方に流してしまいましょう。 |
LV.3 |
相手の必殺技ストック数を「0」にし、ゲージも全くたまってない状態にする。 |
使いどころ |
相手の必殺技レベルストック数が「1」以下であるならば、使われる前に使ってしまいましょう。 |
回避方法 |
やはり、必殺技を使われる前に使ってしまうくらいしかありません。 |
ディラム


|
LV.1 |
自分のフィールドの一番下の列にある石を消去する。 |
使いどころ |
負けそうな時くらいです。 |
回避方法 |
なし。 |
LV.2 |
相手フィールドの一番下の列にある石を反転させる。 |
使いどころ |
相手が下段1列を含めて連鎖を組んでいる状況の時、特に、階段型の積み方をしている時は、かなり有効だよ。 |
回避方法 |
使われそうだと思ったら(相手、必殺技ストックがLV.2分たまっている時とか)さっさと連鎖を開始してしまうのがいいでしょう。非効率だけど、下段1列を使わずに連鎖を組んでいれば完全に封じることはできるけど…。 |
LV.3 |
自分フィールドの一番下の列にある石を相手の一番下の列にそっくりそのまま送る。 |
使いどころ |
負けそうな時や相手にとって重たい色の石が自分のフィールドの下段1列にある時に使おう!! |
回避方法 |
相手が攻撃として(わざと、重たい色の石を送ってくる)使ってきた場合は、ほぼ回避不能。相手がLV.3までたまりそうであったら、事前に場を整えておくことで、必殺技をくらっても、すぐに対処できるようにしておくうらいしかありません。 |
フローラ

|
LV.1 |
自分のフィールドにある一番重い石を消去する。 |
使いどころ |
場に一番重い色の石が多い時や、負けそうな時に使いましょう。 |
回避方法 |
なし。 |
LV.2 |
自分の一番重い石の重さを1/3減少させる。 |
使いどころ |
負けそうな時、又は、ある1色の重さが異常に重たい時に使いましょう。 |
回避方法 |
なし。 |
LV.3 |
自分の一番重い石の数値と、相手の同色の数値を交換する。 |
使いどころ |
必殺技の効果通り、相手の同色の重さの数値が小さければ小さい程使い時。一発大逆転の効果が期待できるよ。 |
回避方法 |
相手の一番重たい色は自分の場でも使わないようにすることや、あまり大幅に1色を重くしないようにすることがフローラとの対戦では必要です。 |
ブロウ

|
LV.1 |
相手の真中の列に「3」個分の石を落とす。 |
使いどころ |
相手の中央の列が高く積まれている時に使って、ペナルティラインに触れさせるのがベターな使い方だ! |
回避方法 |
中央の列は、絶対高く積まないことですね。 |
LV.2 |
相手の真中の列に「3」個、その左右に「2」個ずつの計7個の石を落とす。 |
使いどころ |
相手の真中の列が高く積まれている時や、連鎖を作っているのが初期の段階の時に、連鎖積みをつぶす目的で使って邪魔しよう。 |
回避方法 |
真中の列は高く積まないこともそうだけど、ペナルティラインに触れることを回避したい時は、真中よりの列(左から3列・4列・5列目)の高さを同じにしておくと、使われたそばから連鎖がはじまりますので、封じることができます(作っていた連鎖は崩されますが)。 |
LV.3 |
相手の真中の列に「5」個と横1列分の計11個の石を落とす。 |
使いどころ |
相手の真中の列が高く積まれている時や、連鎖を作っているのが初期の段階の時に、連鎖積みをつぶす目的で使って邪魔しよう。 |
回避方法 |
真中の列に「5」個も石が降ってくるので、真中の列には絶対に高く石を積まないこと! |
ラセル
|
LV.1 |
自分の一番重い石の重さを「3」倍する。 |
使いどころ |
ゲームの序盤、連鎖による攻撃力(相手の石の重さを上げる)を、上げたい時に使おう。ゲームの後半で使うと、単なる自殺技になってしまうので注意!! |
回避方法 |
なし。 |
LV.2 |
相手の一番軽い石の重さを「2」倍する。 |
使いどころ |
大連鎖をしたあとの追加攻撃って感じで使おう!! |
回避方法 |
あまり気にしなくてもいいレベルです。 |
LV.3 |
相手の一番と二番目に重い石を除いた残り4色の石の重さを「2」倍にする。 |
使いどころ |
大連鎖をしたあとの追加攻撃って感じで使おう!! |
回避方法 |
4色分の重さが上がるので、相手が8連鎖以上した後に使ってきたら注意!相手の必殺技レベルが「3」たまっていたら、場はなるべく整えて、いつでも、積んでいる石の数を減らせるようにしておきたいぞ。 |